2019年02月
2019年02月28日
(引きこもり) やる気が出ないなら
概ねやる気は、いつも無いのですが、
これは生来のものかもしれませんし、
老衰によるものかもしれません。
そんな時は、逆らってはいけません。
ゆっくりしたいなら、そうすれば良い。
いつか、動きたくなるかもしれませんから。
ならないなら、それでしかないのですから、あきらめたいと思います。
もはや、なるようにしかならないのですから、どうにもならないですね。
ゆっくりしたいと思います。

にほんブログ村

ひきこもりランキング
これは生来のものかもしれませんし、
老衰によるものかもしれません。
そんな時は、逆らってはいけません。
ゆっくりしたいなら、そうすれば良い。
いつか、動きたくなるかもしれませんから。
ならないなら、それでしかないのですから、あきらめたいと思います。
もはや、なるようにしかならないのですから、どうにもならないですね。
ゆっくりしたいと思います。

にほんブログ村

ひきこもりランキング
2019年02月25日
(引きこもり) 社会の目
引きこもっていると、家族は”冷たい”かもしれないですね。
やはり気持ちの面では、色々あると思いますが・・・
とにかく経済面で、将来の見通しが立っているならば
細かいことは抜きにして、ほぼ問題は解決された・・・と考えるのが早いと思います。
それと、周りの、社会の目ですね・・・
こちらも色々と思いますが、究極的には、周りの人が何かをしてくれる訳ではありませんので
やはり流して、やり過ごすしかなさそうです。
お互いにプラスの関わり合いが持てるのであれば、良いのですが・・・難しい場合も多いでしょうから
そうでないならば、やはり流すしかないでしょう。
いずれにしても、経済面をしっかりと押さえておくしかありません。
(引きこもり) 今日取り組める何か
引きこもっていても、そうでなくても、今日取り組める”何か”があれば
生きていけるのかもしれません。
それが、何であっても良いのではないか? と思っています。
私も、そのように生きています。
先のことは誰も分かりませんから、まずは今日なのだと思います。
例えば、このブログのように、何かを書いてみよう・・・
ご飯をおいしく味わって食べてみよう・・・
健康に気を使って、お菓子の量を減らしてみよう・・・
例は3点ですが、少し前を向いた”ような”記述とさせて頂いています。
すでに、今ここで生きているということに我々は取り組んでいます。
生物として、これは、ごく自然の事と思います。
馬鹿みたいですが、腹が減ったから食べる、という事と理解しています。
そして毎日生きるのは、とても面倒なことではありますが・・・(私は面倒です)
その面倒なことを、少しでも逸らす、緩和するという視点があっても良いはずで
その取り組みをすることは(法の範囲内であれば)自由です。
普段食べているスナック菓子を、これまで1日2袋であったところを1袋にする。
今日は、体調面でも、金銭面でも、プラスに働くでしょう。
また、明日は、3袋食べるかもしれませんが・・・
まずは、今日です。
そんな取り組みが、今日を作り、今日の動きになって
そして、今日も終わっていくと思います。
今日が終わったときに、一日お疲れさまでした・・・となる訳です。
そして、また面倒な一日が過ぎ去った訳です。
良く見ると、同じ1日ではありますが、相対的にプラスに働いた1日であって
「あぁ、そうか」と一人頷きたいと思います。
(引きこもり) その人なりの理由
ほとんど家でのみ生活をしている人(引きこもりの人)には、その人なりの理由があるのではないでしょうか?
頻繁に外出する人(引きこもりではない人)からすると、その理由は「???」であるのかもしれません。
「引きこもりの人」に「???」という感想を持った場合
これは、純粋に「???」となる人が居た場合ですが・・・
おそらく、その人は、「引きこもりの人」とは真逆の特性をお持ちなのだと思います。
今、完全に引きこもっている人と、完全に”そうではない人”とが話し合った場合
そして、お互いが、”共感性”が無いか、薄い人同士であった場合
話は全くの平行線であり、要領を得ないものになるでしょう。
私は、引きこもりの人は、どれ位の人数なのかは分かりません。
若い方で50万とも、全体で100万とも言われますが
統計には出てこない層まで入れれば、その数倍の人数になると想像します。
その一人一人に、現在に至った理由がある訳ですから
時代背景などといった共通点だけでなく、それらを考えていきたいと思っています。